【ITエンジニアとして生きる】

役に立つかも

本記事は古いです。下記に新しく書きました。

>>> 【ITエンジニア 役にたつかもしれない知識】

ITエンジニアとして生きるために考えたこと、役に立つこと、役に立たないことなど

いろいろな記事を集めてみました。

ITエンジニアが作るもの

ITエンジニアが作るものを並べてみました。

ITエンジニアは、いろいろなものを、いろいろな会社で、いろいろなプロジェクトで作ります。

ITが入っているものを眺めてITエンジニアの自信を少しだけ上げときましょう。

>>> 【ITエンジニアが作るもの】ITが入っているものを見て自信を取り戻そう

特許の書き方

忙しいのに「特許を書け」と言われて困っていませんか?

特許はハードのエンジニアだけのものではありません。

なぜか工程を進めている間に書けと言われる特許、そんな時間は確保されていないのに書かなければいけないのが、特許です。

うまくやれば将来のお小遣いになるので、短時間で書きあげましょう。

特許の書き方を紹介します。

>>> 【ITエンジニアのための特許入門】今日残業しないために

完了報告書の書き方

工程が終わったときに「無事に終わりました」と報告する書類の書き方を説明します。

作文する技術というか、こういうことを書くというのを頭に入れておかないと、いつまでたっても質の良い完了報告書を書くことができません。

>>> 【完了報告書の書き方】工程完了報告書、テスト完了報告書、品質見解書

完了報告書の書き方

工程が終わったときに「無事に終わりました」と報告する書類の書き方を説明します。

作文する技術というか、こういうことを書くというのを頭に入れておかないと、いつまでたっても質の良い完了報告書を書くことができません。

>>> 【完了報告書の書き方】工程完了報告書、テスト完了報告書、品質見解書

基礎の基礎

K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)とビット数

2^{23}が8Mとすぐに言えますか?

ぱっと言えるようになるとかっこいいですよ。

>>> 【ITエンジニアの常識中の常識】K(キロ), M(メガ), G(ギガ) 

b進数の考え方

ITで使うのは2進数、8進数、16進数です。

そんなに難しくないと思いますが、数学が不得意な人は理解しているかどうか怪しいですね。

>>> b進数の考え方

(作成中)

論理演算の基礎

ITを生き抜くのに数学はほぼ不要です。しかし、論理演算であるandやorだけは知っておきましょう。

>>> 論理演算の基礎

(作成中)

ITエンジニアの国語

ITエンジニアは様々なドキュメントを書きます。

全くドキュメントを書かないでいられるITエンジニアはいません。

ITエンジニアが知っておくべき、最低限の知識です。

>>> 【ITのドキュメントを書くための国語の知識】最低限の3つの作法

ITエンジニアとして生き抜くためのtips

会議を滑らかに進める

無駄な会議だらけな毎日とは思いますが、自分で無駄な会議をするのはやめましょう。

>>> ITエンジニアのための会議の段取り 「会議は踊る、されど進まず」を避ける

怒りを鎮める

人と付き合うと怒りが湧いてくることがあります。

どうやって怒りを鎮めるかについてのヒントです。

>>> 【腹が立った時の対処法】ITエンジニアでもコミュニケーション必須なので

法務的なこと

派遣と請負の違い

派遣と請負の違いって分かっていますか?

>>> 派遣と請負の違い

(作成中)

OSSを使うときに気を付けること

OSSは企業ユースで大丈夫のものもあれば、条件付きで大丈夫のものもあります。

間違えると法を犯すことになりますので気を付けましょう。

>>> OSSのライセンスの分類

(作成中)

ITエンジニアが使うツール

ITエンジニアの必須ツール5選

ITエンジニアが使うべきと思う必須ツールを5つ紹介します。

>>> 【ITエンジニアの道具箱】必須ツール、アプリ5つを紹介

マインドマップ

マインドマップについてはこちらからお願いします。

>>> 【ITエンジニアの道具箱】マインドマップとツール紹介

UML図の作成

>>> astah*という最強の武器

(作成中)

バージョン管理

>>> svnとgitの使い方

(作成中)

問題点管理システム

>>> trac, redmine

イト屋 自己紹介

本サイトの管理人であるイト屋の自己紹介です。

>>> ITエンジニア稼業 管理人 イト屋の自己紹介

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました