お手軽なLinux環境 WSL Windows上のLinuxのインストールとファイル連携

プログラミングC++

ITエンジニアとして、コンパイルする環境を整えるには複数の選択肢があります。

その中でも簡易なWindows上のLinuxであるWSLのインストールと簡単な使い方を説明します。

WSL

WSLはWindows Subsystem for Linuxと呼ばれます。

Windows上で気軽にLinuxを構築し使用することができるシステムです。

Linuxをインストールしたり、仮想環境を用意するのに比べると簡単にLinux環境を構築することができます。

Windows上にWSLをインストール

Linuxのディストリビューションの1つであるUbuntuのインストール方法を説明します。

Linuxって何?という初心者はUbuntuを入れてください。

※その他のディストリビューションのインストール方法は、下の方の章で説明します。

Ubuntuのインストール

Ubuntuのインストールは数分~数十分かかりますので、時間の余裕があるときに実施してください。

PowerShellを管理者として起動します。以下を実行してください。

wsl --install

再起動を求められますので、Windowsを再起動してください。

ユーザ名とパスワードを入力して、しばらくするとインストールが完了します。

Windows上のUbuntuの起動方法は複数ありますが、とりあえずWindowsボタンを押してメニューからUbuntuを選べば使えるようになります。

とりあえず、パッケージアップデートを行いましょう。セキュリティ上のリスクをあえて抱える理由はありません。

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade

そして、CやC++のビルドをやる人はbuild-essentialも入れておきます。

$ sudo apt install build-essential

Ubuntu以外のディストリビューションを入れる

Ubuntu以外のディストリビューションを入れるには、wslでディストリビューションを指定してインストールするだけです。

まずPowerShellを管理者で起動してください。

以下でインストール可能なディストリビューションを確かめます。

wsl --list --online

2022/10時点では、Ubuntu以外にDebian, openSUSE, SUSEなどが並んでいます。

出てきたディストリビューションから選んでインストールできます。

例えばDebianを入れたい場合は、以下を実行してください。

wsl --install -d Debian

知っておいた方がよいこと

shellとviの基礎的知識

Linuxが全く初めての方は、shellとviは使うと思います。

当サイトではviの基本を書いておきました。

>>> Linuxのエディタviの使い方 初心者のための最低限の使い方

WindowsからLinuxのファイルを見る

viなんかで編集するの疲れる、サクラエディタで編集したい、というときなどWindowsからLinuxのファイルを見たり編集したい、と思ったとき。

Explorerを開いて、「\\wsl$」と打ってください。Ubuntuが出てきますので、そこから辿ってください。

LinuxからWindowsのファイルを見る

Linuxを深く使い込んだ人にとっては朗報です。grepやfindをWindows上で使えます。

/mnt/{ドライブ名}でWindowsのファイルにアクセスできます。Cドライブなら/mnt/cです。

まとめ

Windows上のLinuxであるWSLについて説明しました。

>>> HelloWorldへの道 C++編 Windows上のプログラミング環境構築

>>> 今日を生き抜くプログラミングの知識 言語によらない共通のもの

>>> 今日を生き抜くプログラミングの知識 Linuxの知識

>>> 今日を生き抜くプログラミングの知識 C++の知識

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました