Linuxのエディタviの使い方 初心者のための最低限の使い方

プログラミングLinux

Linuxを初めて触ったときにビックリするであろうことは

  • みんなターミナルを開いている
  • エディタが見たことないやつ

でしょう。※勝手な決めつけかもしれません

ターミナルは、Windowsでもコマンドプロンプトやパワーシェルがあるのでそんなに驚かないかもしれません。

エディタはWindowsなどでは見られなかったものなので、使い方を少しだけでも覚えておかないと使えません。

Windows上のツールは何となく開けば使えますが、viは少し覚えておかないと使えませんので、最低限の使い方だけでも覚えましょう。

viとは

viというエディタは1976年、初期のUnixであるBSDのPascalコンパイラの一部品として開発されたそうです。

以来Unix系OSの必須エディタとなり、Linuxを使うのであれば必ず使えるようにならなければなりません。

viは登場以来、いろいろな機能が追加され、また様々な亜種が出てきました。

現在よく使われるviの亜種はvimと呼ばれているものでオリジナルviとは異なります。

高機能なvimに慣れていると、たまにオリジナルのviに触れたときに戸惑います。「この機能って本物のviの機能じゃないの?」と驚くかもしれません。

オリジナルのviに触れるとすれば、HP-UXやAIXなど化石のようなOSにあたったときか、組み込みLinuxなど小さい環境でvimではなくオリジナルviを入れている場合です。

変になったときにやること

まず覚えて欲しいことは、編集途中、うろ覚えのコマンドで意図しない編集内容になったとき、

「Esc」を2,3回連打して「:q!」と打ってください。

これを覚えておかないと、始められません。

特にオリジナルのviで矢印キーを打ってしまったときとか、:q!でなかったことにします。

ノーマルモードと挿入モード

viにはいくつかのモードがありますが、「ノーマルモード」と「挿入モード」の二つを覚えておきましょう。

挿入モードが普通に編集するモードです。ノーマルモードはコピペをしたりします。

viを起動したときはノーマルモードです。

つまり、最初は文字を入力できません。初めてだと面食らうかもしれませんね。

ノーマルモードと挿入モードの行き来を覚えましょう。

i」でノーマルモードから挿入モードへ、「Esc」で挿入モードからノーマルモードへ変わります。

ノーマルモードから挿入モードへ変わる手段はもっとたくさんありますが、最初はiだけを覚えます。

insert(挿入)のiと覚えるとよいです。

ノーマルモード

まずはカーソルの移動です。vimでは矢印キーが使えますが、オリジナルのviでは矢印キーを使えません。

キーボード上の右手のホームポジションにあたるhjklがカーソルです。

hが左、jが下、kが上、lがです。

普段矢印キーを使っていると忘れがちですが、右手のホームポジションと覚えておいて、使う前にhjklを押してみてどこに行くかを確かめれば使えると思います。

viを使いこなしていくと、他のエディタを開いたときにjjjjjjと押してしまうのが、viあるあるです。

コピペのやり方を覚えておきます。

yyで行コピーします。そして、pでペーストです。

viではコピーのことをヤンクと呼びます。困ったことにemacsではヤンクはペーストです。emacsも使う人は、時々混乱して頭がフリーズします。

挿入モード

挿入モードでは普通に編集します。

オリジナルのviでは矢印のキーが使えません。

なので、下に行きたいときはEscでノーマルモードになってからjを連打します。

コマンドラインモードと終了

ファイルを閉じるとき、ノーマルモードにしてから、

:wq」保存して終了

:q!」保存せずに終了

のどちらかで終了します。wがwriteで保存です。qはquitで終了です。!は破棄するという記号です。

「:」(コロン)でコマンドラインモードというのに入るのですが、とりあえずは上記の2つだけ覚えておけば、あとはググれば大丈夫です。

まとめ

viの入門でした。

>>> 【ITエンジニア 役にたつかもしれない知識】

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました