サービス残業が違法と知っていますか?今すぐやめてください

ブラック

サービス残業は違法

労働基準法37条に時間外、休日及び深夜の割増賃金の規定があります。

サービス残業は法律に違反します。

サービス残業をさせた側もサービス残業をした側も法律違反になります。

サービス残業をさせている人、している人は、法律違反です。

「コンビニに入っておにぎりを持ち会計せずに持って帰る」のと同様に、いやそれ以上に法律に違反しています。

対価を払わずに何かを得ようとする行為ですから、サービス残業と万引き、窃盗は同じような罪に見えませんか?

サービス残業の罰則は「6箇月以下の懲役または30万円以下の罰金」と規定されています。いいですか?懲役をくうかもしれないんですよ?

小学校で法に反してはいけない、と習いませんでしたか?人のものを盗ってはいけない、と教わりませんでしたか?

筆者イト屋は残業自体いやですが、少なくともサービス残業は今すぐにやめるべきです。

サービス残業の名前が悪い

そもそも、「サービス残業」という名前が悪いような気がします。

会社にサービス(奉仕)している感がでますか?会社にサービス(奉仕)する人が出世するかのような印象を受けるかもしれません。

「サービス(奉仕)」をしたくて残業している人ってどのくらいいるんでしょう?本当に自主的にやっている人は100人に1人もいないと思います。

以下のような言葉を考えてみました。

  • 従業員軟禁
  • 無賃残業
  • 奴隷残業
  • 違法残業

口に出すのも嫌な感じの言葉を流行らせたいです。

裁量労働とか名ばかり管理職とか

脱法行為で、裁判でもしない限りは違法とならなそうなサービス残業逃れがあります。

  • 「裁量労働制」 あらかじめ数十時間分などの残業代を渡すことを条件に無限に残業できる
  • 「名ばかり管理職」名前だけ課長にして残業代を渡さない。無限に残業できる。
  • 「独立させ請負」フリーランスとして独立させ請負にする。雇用関係はないため残業管理の必要なし。残業という概念すらない。

どの制度も上手に使えば、会社側も従業員側もWin-Winになることができるはずのものなので、扱いが難しいですが、残業が増えるのに収入が減るというような状況になると違法性があるかもしれません。

少なくとも、月80時間以上など過労死ラインを超えるような場合は、制度云々を言う前に休みましょう。命がってこそではありませんか?

まとめ

サービス残業は違法です。誰が何と言おうと違法です。

サービス残業は今すぐにやめましょう。

転職サイトは以下です。まずは登録だけしておきましょう。

>>> 【ITエンジニアがブラック企業から何とかして抜け出る】

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました