gdbのdebug、単体テスト入門 書評:実践デバッグ技法

プログラミング共通

LinuxでCやC++を扱う場合、どうしてもgdbを避けることはできません。

いくつかの操作方法を覚えておけばかなり世界が広がります。

LinuxでCやC++

LinuxでCやC++をやることになったら、gdbの基本的な使い方を覚えないといけません。

実際に使うのはDDDやEclipseなどのラッパであったとしても覚えておいた方がよいです。

「実践デバッグ技法」という本を紹介します。

上級者はDEBUG HACKS

本書はgdbの入門書ですので、gdbを初めて使う人に向いています。逆に、gdbの隠れた機能を知りたいなぁ、とか言う人には向いていません。

逆アセンブルをかましたりしたい人やLinuxカーネルをデバグしたい人はDEBUG HACKSで欲求を満たしてください。

実践 デバッグ技法

LinuxでCやC++でデバッグしなければならなくなったけど全くgdbを触れたことがない人に、この本をお薦めします。

ステップ実行、ブレークポイントの貼り方、変数の調べ方を懇切丁寧に教えてくれます。

全くgdbを使ったことのない人が使えるようになるには、指導する人が横に数時間付いているようなことが多いと思います。

しかし、指導するエンジニアは忙しいです。そういうとき、この本を渡して読んでもらうということもできます。

この本を読むだけで、横に一流エンジニアが教えてくれるような安心感がありますので、デバグしなければならない人は、ぜひ読んでください。

ここまで詳しく、優しく説明した本は他にはありません。

まとめ

「実践 デバッグ技法」を紹介しました。

LinuxでCやC++を使う人で、初めてデバッグする人にお薦めです。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました