プログラミング共通

プログラミング共通

ITエンジニアの仕事で英語が必要な場面

ITエンジニアとして仕事を行っていく上で英語は必要でしょうか?最大限の努力をもって逃げ回れば必要ではないですが、プログラミング言語が英語からできていることを考えると少しは必要です。ITエンジニアは、ほんの少し英語ができるようになっておくと便...
プログラミング共通

プロセス間通信の比較 お薦めの3つの方法と避けるべき古い方法

プロセス間通信(interprocess communication, IPCと呼ばれます)は、プロセスとプロセスの間で通信する方法です。古来より様々な方法が考案されてきました。Wikipediaにもたくさん載ってます。様々な方法の中には、...
プログラミング共通

プロセス構造、スレッド構造、モジュール構造 よりよいITエンジニアとしての設計

プロセス構造、スレッド構造、モジュール構造、これらの設計をしっかりできるITエンジニアは多くありません。設計にも実装にも広範な知識と深い思考力が必要だからです。その勘所を伝えるための記事です。プロセス、スレッド、モジュールプロセス構造、スレ...
プログラミング共通

マルチプロセスとマルチスレッド 使う場面と使い分け

マルチプロセス、マルチスレッドを使うときマルチプロセスとか、マルチスレッドは難易度が高いです。以下のように、非同期処理、多重処理、定期処理で使用します。非同期処理処理Aと処理Bがあって、二つの処理を別々に処理したいとき非同期処理を用います。...
プログラミングC++

新しいビルド方法 CMakeでHelloWorld

C言語が誕生したとき、ほぼ同時にmakeが生まれたようです。ビルドを自動化するための試みはmakeで終わることなく、続けられた努力は、Autotools (autoconf+automake+libtool)で完成されました。しかし、洗練さ...
プログラミングC++

お手軽なLinux環境 WSL Windows上のLinuxのインストールとファイル連携

ITエンジニアとして、コンパイルする環境を整えるには複数の選択肢があります。その中でも簡易なWindows上のLinuxであるWSLのインストールと簡単な使い方を説明します。WSLWSLはWindows Subsystem for Linu...
プログラミングC++

お試しのプログラムのMakefile コンパイル環境を整える

コンパイルを手でやるのは面倒です。製品ではすでにautomakeなどが用意されていることが多いので気にしないでいいと思います自分でお試しプログラムを作るときに、直にコンパイルするよりもmakeと打つ方が楽です。この記事では、Makefile...
プログラミング共通

今日を生き抜くプログラミングの知識 言語によらない共通のもの

プログラミングの知識で言語によらない共通知識を集めてみました。オブジェクト指向の考え方オブジェクト指向は体に染みつくくらい、使っていることを意識しないくらいに使い込みましょう。エンジニアとしてのセンスをしっかりと身に付けましょう。>>> 【...
プログラミング共通

【プログラムでよく使う英単語】 煌びやかでカラフルな命名

「はじめに言葉ありき」プログラムでは「カラフルな単語を使え」と言われます。直観的で理解しやすく命名はプログラムの可読性を飛躍的に高め、命名によってよいクラス設計に導くことがあります。よく使う英単語を並べておきます。ご参考にどうぞ。プログラム...
プログラミング共通

gdbのdebug、単体テスト入門 書評:実践デバッグ技法

LinuxでCやC++を扱う場合、どうしてもgdbを避けることはできません。いくつかの操作方法を覚えておけばかなり世界が広がります。LinuxでCやC++LinuxでCやC++をやることになったら、gdbの基本的な使い方を覚えないといけませ...