工程

工程

外部仕様書(製品仕様書、基本仕様書)の書き方 ミッションを中心に据えて

外部仕様書(製品仕様書、基本仕様書)の書き方について説明します。 製品のミッションを中心に据えるという考え方で、基本仕様書の書き方を説明します。 「仕様を仕様書に書かなければならない」というトートロジー(いわゆる小泉論法)を理解することがで...
工程

ITエンジニアが仕様書に最も書かなければならないたった1つのこと

ITエンジニアが、仕様書に最も書かなければならないことがあります。 先日、QAとして基本仕様書レビューに参加して、全く「これ」が書いてない基本仕様書に出会いました。 「仕様は何ですか?」「仕様書なんですから、まずは仕様を書いてください」など...
ツール

ITエンジニア稼業 サイトマップ まとめのまとめ

本サイト「ITエンジニア稼業」の目次のようなページを作ってみました。 書類の書き方 ITエンジニアはどんな職種でも書類を書かねばなりません。これは宿命です。 したがって、書類のよい書き方を知っておくことは必須です。 >>> 【ITエンジニア...
工程

【テスト自動化(単体テストフレームワーク)が根付かないのはなぜか?】

単体テストフレームワークはかなり古い時代からあります。 数十年前から存在しており、私が働いてきた数々のプロジェクトで何度も単体テストフレームワークを根付かせようという試みがありました。 私の周りだけかもしれませんが、単体テストフレームワーク...
工程

【要件定義という工程】要求仕様の探検学 設計に先立つ品質の作りこみ

要件定義という工程があります。 特定のお客さんがいる場合は必ず実施されるべき工程です。また、不特定多数のための製品づくりであっても「何を作るか?」ということを決める必要があるので、必要と考えられます。 「要求仕様の探検学」という本を紹介しな...
工程

【ITのお絵描きルールUML】UMLを使わない頑ななおじさんたち

仕様書などのドキュメントで、文章だけで説明しようとするより図を用いた方が効果的なことが多いです。 特に日本では、字ばかりのドキュメントを見せると「図はないのか?」とすぐに言われます。 「字ばかり書いた本が読めない幼稚園生かよ」と毒づくのはや...
工程

【IT工程】ウォーターフォールとは アジャイルとは

ITの工程について、ウォーターフォールがどういうものかを説明します。 ウォーターフォールの利点、欠点を述べ、アジャイルについても説明します。 ウォーターフォールとは? Wikipediaによると、ソフトウェアを作る方法として1970年代にウ...
工程

【ITエンジニアにとってのシステムテストの観点】何を考えておくべきか

ITエンジニアにとってのシステムテストの観点をまとめます。 観点としては以下です。 基本運用・保守例外障害多重・競合境界データ保全性能負荷無害連続動作 システムテスト イト屋です。 システムテストは単体テストの後にやるべきテストです。 「組...
工程

【内部仕様書(機能仕様書、詳細仕様書)で書くべきこと】

内部仕様書(機能仕様書、詳細設計書)で書くべきことです。 内部設計と言う工程がなく2つか3つに分かれていることもあります。 外部設計が「何を作るか(what)」に焦点を当てていたのに対して、内部設計や「どうやって作るか(how)」を論じます...
工程

【外部仕様書(製品仕様書、基本仕様書)で書くべきこと】

外部仕様書(製品仕様書、基本仕様書)に書くべきことです。 外部設計の工程が2つまたは3つに分かれている場合もありますが、とりあえず1つになっている場合を仮定しています。 要件定義書があると仮定して、外部設計では以下を書くと思います。 システ...