生きる

役に立つかも

ChatGPTは間違いだらけで使えない 2023年3月時点

ChatGPTというのが話題です。ちょっと使ってみましたが、私の印象では、2023年3月時点においては、ChatGPTの使いどころは思いつきません。 Googleで検索するケースをChatGPTは置き換えることができるかというと、今のところ...
役に立つかも

ITエンジニアが通勤時間で取り組むこと 資格の勉強を例として アウトプットとインプット

ITエンジニアが通勤時間で取り組むことを述べてみます。 何に取り組むかは人それぞれかもしれませんが、朝はアウトプット、夕方はインプットにするのいいと私は信じています。 駆け出しエンジニアはもちろん、中堅やベテランのエンジニアも何らかの研鑽を...
ツール

ITエンジニア稼業 サイトマップ まとめのまとめ

本サイト「ITエンジニア稼業」の目次のようなページを作ってみました。 書類の書き方 ITエンジニアはどんな職種でも書類を書かねばなりません。これは宿命です。 したがって、書類のよい書き方を知っておくことは必須です。 >>> 【ITエンジニア...
プログラミングLinux

Linuxのエディタviの使い方 初心者のための最低限の使い方

Linuxを初めて触ったときにビックリするであろうことは みんなターミナルを開いているエディタが見たことないやつ でしょう。※勝手な決めつけかもしれません ターミナルは、Windowsでもコマンドプロンプトやパワーシェルがあるのでそんなに驚...
役に立つかも

ノンデザイナーズ・デザインブック 読みやすい、伝わる、分かりやすいデザインとレイアウト

ITエンジニアは、資料の見た目をよくするような教育は受けていない人がほとんどです。 配置の差や色の差で資料の分かりやすさが変わるとしたら、知っておくと便利です。 ノンデザイナーズ・デザインブック ITエンジニアにとってデザインと言ったら設計...
役に立つかも

【TCPとUDPの違いと使い分け】普通はTCP、リアルタイムサービスはUDP

情報処理の試験でTCPとかUDPとか目にするけどどう違うのか? UDPを使う場面ってどんなとき? ほとんどの場合TCPを使います。 ストリーミングサービスなどのリアルタイム性が高いものを作るときにUDPです。 TCPとUDP TCPとUDP...
役に立つかも

RAID(ディスク冗長化)採用の目的は信頼性と性能

RAIDを採用するとディスクの信頼性が上がります。そして、大抵、性能も上がります。 「RAIDは何か余計な計算をしているので性能が落ちる」と思っている人がたまにいますが間違いです。性能は上がります。 RAIDの由来 RAIDはRedunda...
役に立つかも

10進数、16進数、2進数の考え方と変換

基本情報で出題される16進数、2進数の考えかたを解説します。 資格だけでなく、ITの仕事をしていればよく使用するので、16進数、2進数の考え方、計算方法を理解しておきましょう。 b進数とは何か? 普段10進数を使っているので、10が一つの塊...
役に立つかも

【IT業界の変な言葉、スラング】

どの業界にもその業界特有の変な言葉がありますね。 IT業界特有の変な言葉、スラングを集めてみました。 以下のような言葉です。 石ネスペ、デスペ死に際、死にざま殺す、死ぬ火を入れる輻輳瞬断、間欠お祭り、火事、火を噴く昔百姓、今設計 IT業界の...
役に立つかも

【腹が立った時の対処法】ITエンジニアでもコミュニケーション必須なので

ITエンジニアの仕事はコミュニケーション必須です。 コミュニケーションをとると時には腹がたちます。 どうやって怒りを鎮めますか? 自分独自のアンガーマネジメントをお持ちの方はそれを実施してください。 以下はご参考程度にどうぞ。 宗教的な何か...