役に立つかも ノンデザイナーズ・デザインブック 読みやすい、伝わる、分かりやすいデザインとレイアウト ITエンジニアは、資料の見た目をよくするような教育は受けていない人がほとんどです。配置の差や色の差で資料の分かりやすさが変わるとしたら、知っておくと便利です。ノンデザイナーズ・デザインブックITエンジニアにとってデザインと言ったら設計です。... 2022.09.17 役に立つかも書類
プログラミングLinux 今日を生き抜くプログラミングの知識 Linuxの知識 Linux上のプログラミングの知識です。Linuxに関わっていくならどうしても必要な知識を紹介します。エディタviの最低限の使い方エディタviの使い方です。Linuxで作業していると当たり前にviを使いますが、最初はびっくりするかもしれませ... 2022.09.16 プログラミングLinux
プログラミング共通 gdbのdebug、単体テスト入門 書評:実践デバッグ技法 LinuxでCやC++を扱う場合、どうしてもgdbを避けることはできません。いくつかの操作方法を覚えておけばかなり世界が広がります。LinuxでCやC++LinuxでCやC++をやることになったら、gdbの基本的な使い方を覚えないといけませ... 2022.09.15 プログラミング共通
役に立つかも 【TCPとUDPの違いと使い分け】普通はTCP、リアルタイムサービスはUDP 情報処理の試験でTCPとかUDPとか目にするけどどう違うのか?UDPを使う場面ってどんなとき?ほとんどの場合TCPを使います。ストリーミングサービスなどのリアルタイム性が高いものを作るときにUDPです。TCPとUDPTCPとUDPはトランス... 2022.09.14 役に立つかも
プログラミングC++ 今日を生き抜くプログラミングの知識 C++の知識 C++でHelloWorldまずは、C++でHelloWorldをやってみます。>>> HelloWorldへの道 C++編 Windows上のプログラミング環境構築 C++を上達するための本を紹介C++は流行りませんか?C++で誰にも負け... 2022.09.13 プログラミングC++
プログラミング共通 【コードレビューのレビュアの観点と心得】無駄なレビューと言われないために コードレビュー、受ける方のレビュイも緊張しますが、レビュアも緊張します。有意義な時間とするために観点というか心構えを考えてみました。コードレビューとはコードのレビューをすることをコードレビューと言います。プロジェクトによっては、「ウォークス... 2022.09.12 プログラミング共通
役に立つかも RAID(ディスク冗長化)採用の目的は信頼性と性能 RAIDを採用するとディスクの信頼性が上がります。そして、大抵、性能も上がります。「RAIDは何か余計な計算をしているので性能が落ちる」と思っている人がたまにいますが間違いです。性能は上がります。RAIDの由来RAIDはRedundant ... 2022.09.11 役に立つかも
役に立つかも 10進数、16進数、2進数の考え方と変換 基本情報で出題される16進数、2進数の考えかたを解説します。資格だけでなく、ITの仕事をしていればよく使用するので、16進数、2進数の考え方、計算方法を理解しておきましょう。b進数とは何か?普段10進数を使っているので、10が一つの塊とする... 2022.09.10 役に立つかも
プログラミングbash シェル 一目置かれるワンライナーの使い方 find, for シェルで覚えておいた方がよいと思うのがfind, forです。cd, ls, cat, tail, grepあたりはみんなが覚えていますが、find, forを使いこなす人はあまりいません。しかし、日常的にfind, forを使えるようにな... 2022.09.09 プログラミングbashプログラミングLinux
工程 【テスト自動化(単体テストフレームワーク)が根付かないのはなぜか?】 単体テストフレームワークはかなり古い時代からあります。数十年前から存在しており、私が働いてきた数々のプロジェクトで何度も単体テストフレームワークを根付かせようという試みがありました。私の周りだけかもしれませんが、単体テストフレームワークが根... 2022.09.08 工程