プログラミング共通 【オブジェクト指向の考え方】オブジェクト指向は滅びたのか、定着したのか オブジェクト指向を説明します。オブジェクト指向の本質は、2つの似たクラスを抽象化してスーパークラスを作ることではありません。とにかくクラスを作るというのが本質です。Jeff Bayの9つの規則を説明し、例でオブジェクト指向の設計、プログラミ... 2022.08.17 プログラミング共通
工程 【要件定義という工程】要求仕様の探検学 設計に先立つ品質の作りこみ 要件定義という工程があります。特定のお客さんがいる場合は必ず実施されるべき工程です。また、不特定多数のための製品づくりであっても「何を作るか?」ということを決める必要があるので、必要と考えられます。「要求仕様の探検学」という本を紹介しながら... 2022.08.16 工程
工程 【ITのお絵描きルールUML】UMLを使わない頑ななおじさんたち 仕様書などのドキュメントで、文章だけで説明しようとするより図を用いた方が効果的なことが多いです。特に日本では、字ばかりのドキュメントを見せると「図はないのか?」とすぐに言われます。「字ばかり書いた本が読めない幼稚園生かよ」と毒づくのはやめて... 2022.08.15 工程書類
工程 【IT工程】ウォーターフォールとは アジャイルとは ITの工程について、ウォーターフォールがどういうものかを説明します。ウォーターフォールの利点、欠点を述べ、アジャイルについても説明します。ウォーターフォールとは?Wikipediaによると、ソフトウェアを作る方法として1970年代にウォータ... 2022.08.14 工程
役に立つかも 【腹が立った時の対処法】ITエンジニアでもコミュニケーション必須なので ITエンジニアの仕事はコミュニケーション必須です。コミュニケーションをとると時には腹がたちます。どうやって怒りを鎮めますか?自分独自のアンガーマネジメントをお持ちの方はそれを実施してください。以下はご参考程度にどうぞ。宗教的な何かコーヒーを... 2022.08.13 役に立つかも
役に立つかも ITエンジニアのための会議の段取り 「会議は踊る、されど進まず」を避ける 「ITエンジニアには会議が多い」というのが正しいか分かりません。もしかしたら「会社員には会議が多い」「日本人の会社は会議が多い」というのが正しいのかもしれません。どれが正しいにしろ、無駄な会議、意味のない会議は多いものです。無駄な会議は開か... 2022.08.12 役に立つかも
ツール 【ITエンジニアにとっての記録】日誌、日報の書き方 マインドマップの活用 ITエンジニアの皆様、日々の作業の記録をしていますか?「宵越しの金は持たない」みたいな感じで、今日は何をしたかを記録しない人がいらっしゃいますが、ITエンジニアとしては、今日やっていることを記録した方がよいと思います。日誌を書く日誌は計画の... 2022.08.11 ツール書類
勉強 【翔泳社紹介】老舗出版社であり、pdfの電子書籍を出版 翔泳社と言えばSEshopなどのロゴでおなじみです。ITエンジニアであればお世話になることの多い出版社を紹介します。翔泳社紹介翔泳社は、1985年創業の出版社です。『コンテンツで人と社会の可能性を拡げる』ことをミッションとし、鳥のように高い... 2022.08.10 勉強
役に立つかも 【ITエンジニア 役にたつかもしれない知識】 ITエンジニアとして生きるために考えたこと、役に立つかもしれない知識を集めてみました。基礎の基礎K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)とビット数2^{23}が8Mとすぐに言えますか?ぱっと言えるようになるとかっこいいですよ。>>> 【ITエンジ... 2022.08.09 役に立つかも
書類 【エンジニアのためのWord再入門講座】ITエンジニアの必読書 ITエンジニアに向けてWordの使い方を説明する「エンジニアのためのWord再入門講座」という本を紹介します。Wordを上手に使いこなすことができれば、仕事の効率が上がります。たかがWord、されどWordITエンジニアに限らず多くの社会人... 2022.08.08 書類