itya

登録セキスぺ

情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)への道 受験体験記

2023年10月8日、登録セキスぺを受験しました。この記事を書いているのは受験直後です。したがって、合格しているかどうかは分かっていません。合格したら合格体験記を書こうと思いますが、受験直後のこのとき、忘れないように、いろいろ書いておこうと...
プログラミング共通

ITエンジニアの仕事で英語が必要な場面

ITエンジニアとして仕事を行っていく上で英語は必要でしょうか?最大限の努力をもって逃げ回れば必要ではないですが、プログラミング言語が英語からできていることを考えると少しは必要です。ITエンジニアは、ほんの少し英語ができるようになっておくと便...
役に立つかも

ChatGPTは間違いだらけで使えない 2023年3月時点

ChatGPTというのが話題です。ちょっと使ってみましたが、私の印象では、2023年3月時点においては、ChatGPTの使いどころは思いつきません。Googleで検索するケースをChatGPTは置き換えることができるかというと、今のところ、...
プログラミングLinux

Linux おすすめディストリビューション紹介(2023年)

Linuxのディストリビューションとは何か?2023年現在、主に使用されているディストリビューションを紹介します。LinuxディストリビューションとはまずLinuxとは何か?最も狭義には、Linuxはカーネルと言われるOSの根幹部分のみを指...
プログラミング共通

プロセス間通信の比較 お薦めの3つの方法と避けるべき古い方法

プロセス間通信(interprocess communication, IPCと呼ばれます)は、プロセスとプロセスの間で通信する方法です。古来より様々な方法が考案されてきました。Wikipediaにもたくさん載ってます。様々な方法の中には、...
プログラミング共通

プロセス構造、スレッド構造、モジュール構造 よりよいITエンジニアとしての設計

プロセス構造、スレッド構造、モジュール構造、これらの設計をしっかりできるITエンジニアは多くありません。設計にも実装にも広範な知識と深い思考力が必要だからです。その勘所を伝えるための記事です。プロセス、スレッド、モジュールプロセス構造、スレ...
プログラミング共通

マルチプロセスとマルチスレッド 使う場面と使い分け

マルチプロセス、マルチスレッドを使うときマルチプロセスとか、マルチスレッドは難易度が高いです。以下のように、非同期処理、多重処理、定期処理で使用します。非同期処理処理Aと処理Bがあって、二つの処理を別々に処理したいとき非同期処理を用います。...
paiza転職

ITエンジニアが真面目に収入を増やす3つの方法 勉強、副業、転職

世の中には楽して儲ける方法はあるようで、DMや広告で誘ってきます。1日5分の作業で月収100万円とか、何かに申し込むと数か月後に数百万円もうかるとか、、私が知っている収入を増やす方法はそういう楽なものではありません。勉強して技術力を高めてエ...
工程

外部仕様書(製品仕様書、基本仕様書)の書き方 ミッションを中心に据えて

外部仕様書(製品仕様書、基本仕様書)の書き方について説明します。製品のミッションを中心に据えるという考え方で、基本仕様書の書き方を説明します。「仕様を仕様書に書かなければならない」というトートロジー(いわゆる小泉論法)を理解することができれ...
工程

ITエンジニアが仕様書に最も書かなければならないたった1つのこと

ITエンジニアが、仕様書に最も書かなければならないことがあります。先日、QAとして基本仕様書レビューに参加して、全く「これ」が書いてない基本仕様書に出会いました。「仕様は何ですか?」「仕様書なんですから、まずは仕様を書いてください」などと強...